いちりんなごや園について

ICHIRIN NAGOYA

いちりんなごや園は、名古屋駅にある「一時お預かり専用託児所はないと」の姉妹園で、19名定員の保育園です。

一輪一輪の育ちを受け止め、色とりどりの花を咲かせるように、愛情をこめて保育いたします。子どもたちの主体的な活動を大切にしながら、集団の活動を発達に合わせて取り入れています。

アレルギー・離乳の進み具合・心身の障がい・個性の強さ・家庭環境の違いなど、すべての“多様性”を尊重します。

少人数制である強みを生かし、充分な愛着形成の中で子どもの感情を“受け止める”ことを大切にし、職員が一丸となり、安心・安全な保育を実施して参ります。

いちりんに入園してくださったお子さまには、五感で四季を感じられる機会をたくさん提供していきたいと思います。また、たくましい身体づくりのため、お天気の良い日にはお外遊びを行います。

日々の保育について

  • ・温かい雰囲気を大切にし、職員全員が力を合わせて安心・安全な保育を行います。
  • ・丈夫でたくましい心とからだを育むために、天気の良い日はお外遊びを積極的に行います。
  • ・自律神経や発汗機能の発達を促すために、安全性に配慮しながら外気温との差をできる限り小さくし、薄着での活動を大切にします。

いちりん概要

  1. 住所

    愛知県名古屋市 中村区名駅2丁目41-3 サンエスケービル3階B

  2. 電話番号

    (052) 485-5008

  3. 事業類型

    こども家庭庁所管 企業主導型保育事業

  4. 事業開始年月日

    2021年3月31日

  5. 定員

    19名

  6. 保育対象児

    0歳~2歳児(3歳は要相談)

  7. 保育時間

    8:00~19:00(週7日開所・延長保育あり)

  8. 登園可能日

    勤務先発行の就労証明の内容によります。

ロゴマークについて

いちりんのロゴマークは、自分の足で凛と立つ女性のイメージでつくられました。幸福な生き方を自ら選択できる環境づくりに貢献したいという美辺株式会社の姿勢を表しています。

いちりんは「いちご」と「きりん」からできた造語です。
いちごの花は幸福の家庭という花言葉を持ちます。きりんは、共同保育所を用いて子育てをする特殊な動物です。親戚関係のような温かく愛のある子育て環境を作り、保護者さまとお子様の幸せな家庭作りをお手伝いします。

明るく、賢く、たくましく!

保育理念

子と親の想いを尊重し、家庭・地域と連携した保育

施設の目的及び運営方針

いちりんは、愛されること、認められること、受けとめられることを多く経験する場(情操をはぐくむ)
いちりんは、育ちや学びが人生を豊かにすることを体験する場(好奇心と想像力)
いちりんは、多様性を認め、協働する力をつける場(多様性)
いちりんは、付加価値の高い生活の場(生活をする場)

保育理念:どうしてそれを行うのか?

子どもは周りの世界に対して自然な好奇心を持ち、遊びや体験を通じて成長します。当園では、その好奇心を尊重し、子どもの気持ちを受け止めながら、自由に探求できる環境を提供します。
また、想像力を働かせることで、子どもは物事の意味や価値を理解し、抽象的な概念を学びます。当園では、子どもが豊かな想像力を育むための環境づくりを大切にし、その発達を支援します。

当園では、子ども一人ひとりが愛情をたっぷり受けながら、安心して過ごせる環境づくりを大切にしています。子どもが「愛されること」「認められること」「受け止められること」を通して、心の安定を図り、豊かな情操を育むことを目指します。保育者は、常に子どもの気持ちに寄り添い、愛情を持って関わることで、信頼関係を築きます。
また、子ども同士が協力し合い、異なる考えや文化を尊重し合う経験を通じて、協同する力の基礎を育んでいきます。
保育園は子どもの「心の基地」として、安心感と信頼を与え、保護者とは子育てのパートナーとして共に歩む存在でありたいと考えています。

子どもが生活と遊びの中で、意欲をもって食に関わる体験を積み重ね、食事を楽しめる子どもに成長していくことを目指します。また「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食に関する習わし」を知り、「四季」を感じられる子どもを育てます。
詳細はこちらをご覧ください。

季節の取り組み・園内行事

4月

お花見散歩

5月

こいのぼり散策

★ランチバイキング
(給食試食)

そら豆の皮むき

バケツ稲

野菜の植え付け

6月

雨の日散歩

梅ジュース作り

トウモロコシの皮むき

歯科検診

7月

プール開き

★七夕夏祭り

8月
9月

おつきみどろぼう

ほおずき

内科検診

10月

秋のお散歩

11月

干し柿

★味噌づくり

12月

クリスマス会

冬至

大掃除

1月

七草の日

鏡開き

野菜屋さんごっこ

2月

節分

3月

ひなまつり

お別れ会

内科検診

ご用意していただく持ち物

いちりんでは、基本的に「てぶらほいく®」を実施しております。オムツは園が用意します。園服は園で準備し、洗濯も園で実施しますので、ご持参する必要はございません。日々の持ち物をできるだけ少なくするような取り組みを実施しています。

★園内の活動で使用します。汚れてもよいものをお持ちください。

全月齢共通で必要になるもの

  • フードがついていない上着
  • 靴下
  • 靴(自分で脱ぎ履きできるもの)

該当するお子様のみ必要なもの

  • パンツ(トイレトレーニング中の子のみ)
  • 哺乳瓶
  • (母乳育児をされている場合)搾乳した冷凍母乳

その他、季節や行事で必要なものは園だよりで別途ご案内いたします。

提携する医療機関・所在地・提携内容

当施設は、各医療機関と提携しており、お子さまが急に発病した場合や、けがを負った場合にお連れすることとしています。また、健康診断についても当クリニックに往診あるいは、園内で実施いたします。

健康診断

園内では、内閣府の指導に添い、健康診断を実施いたします。

  1. 園児健康診断

    年2回実施

  2. 歯科検診

    年1回実施

  3. 身体測定

    身長体重測定は毎月1回実施します

保育料について

基本保育料

会社負担がある場合、自己負担額は変わります
0歳児 1歳児 2歳児
月16日以上利用 37,100円/月 37,000円/月

※ 4月1日現在の年齢で利用料が決まります。

※ 兄弟姉妹同時入所減免制度…2人目は半額。3人目以上は無料です。

※ 住民税非課税世帯の児童であって、保育の必要性のある児童については、無償化の対象となります。希望する方は、園までお知らせください。

その他の実費負担額

※ 夕食代、ベジフルタイム、夜の入浴については、託児所はないとの料金表をご参照ください。

※ 園外保育(遠足)費用など、個別に必要な実費は随時お知らせします。

ご利用できる方

託児所はないとをチケットでご利用いただいている方へ、優先的に入園のご案内をさせていただいております。

  • 就業目的(自営業の方も可能です)
    月16日以上就業されているもしくは予定の方
  • 求職活動中の方
    就労する意思があり、求職活動に専念している場合
    (役所の認定が必要です。)
  • 産前産後の保育
    出産予定の方で、上のお子様が未就園児の場合
    (出産予定日8週前(多胎妊娠の場合は14週前)の日から出産日から8週間経過する日の翌日が属する月の月末まで)

最新の空き状況につきましては、こちらよりお問合せ下さい。

名駅から徒歩6分

ご予約専用ダイヤル

052-485-5008

電話受付時間 9:30〜17:00
(上記以外の時間帯はLINEで承ります)

空き状況のご確認・ご予約はこちら

オンライン予約フォーム